集中講義
手さぐりの状態からここまでのモノができるとは。
理論的なことばかりじゃなく、頭とカラダを使って実践することが大事だと再認識。
病院における問診のロールプレイはかなり貴重な体験。
◆問題解決思考の4つのSTEP。
・問題点は何か?
そしてその問題を解決するとどんなメリットがあるのか。
・その原因を究明する。
多様な視点から、できる限りたくさん挙げる。
・改善策を考える。
もちろん持続可能なで現実的なものを。
誰が、何を、どのようにするのかを明確に。
・最後に、この授業を受けた自分に何ができるか。
自分も、関係の輪の一部なんだ。
これって、どんな場面でも使えると思う。
実践していこう。
あと友達も増えたー。
社会経験のある院生さんばかりだから、すごく勉強になる。
人脈って重要!
色んな人の考えや価値観、自分の知らない世界をどんどん吸収していこう。
あんこちゃん
デコメが使えないのと、圏外になりやすいのは難点だね。
あ、フォトのフォルダ分けもできたらいいのにー。
でもそれ以外は文句ナシ。
特に Ever note。いわゆる外付け脳の役割。
連絡帳の充実っぷりもハンパない。
そして何より mixi と twitter のやり易さ!ついつぶやきたくなる。
方向音痴の私にはマップも有難い。
スキャンできるしさ。
PCの画面見れるからG-mailも受信できるし、リクナビも見れるし。
誕生日リストもついて i-pod の代わりにもなる。
最高じゃないの。
天才携帯。
一度便利なモノを持ってしまうと、なかなか元には戻れない。
きっと次携帯変える時も i Phone にするんだろうなーって思う。
アップルの戦略にまんまとハマってます。
こういうサスティナビリティ・・・
いや持続可能っていうか
むしろ持続せざるを得ない状況を作り出すことが i-Phoneの強みなのかもね。
これから院生友達とカラオケ!
夜はインターンで出会った子とディナー!
楽しみぷ。
学ぶこと
今日は舞研の友達とcafeデェト。
舞研の最新情報をたくさん入手!笑
話がわんさか出ててきて、絶えることがない。
ほんと、彼女の情報収集力には感服するわ~。
彼女とは似ているところがあるので、たまに自分を見ている気持ちになる。
客観的に自分を見ると、こんな感じなのかーって。
だから話してて色んな部分に共感できるし、楽しい。
もちろん似てないところもいっぱいあるけど、
それはそれで楽しい。
夜は他大の先輩とディナーしに行ったんだけど、
就職のお話を聞いてなるほど!と思ったこと。
「なんで今、こんな仕事してるんだろう」って落ち込んだ時の話。
要は無駄なことはないってコトなんだけどね。
その人は火災保険担当。
保険は目に見えないモノで、相手の喜んでる顔を見ることもなければ、
クレームも多くてやりがいを感じることもない。
でも、相手はその会社を信用して保険に加入していて、
命の危険やいざという時に、保険の力はかなり大きい。
だから、もっと真剣に取り組まなきゃいけない!!
自分のやっている事はとても大事なことなんだ!!
って、思ったんだって。
大手の会社に就職して、エリート気取って、
自分のやりたい事が全然明確じゃないまま仕事をするよりも、
どんな会社に入っても、どこで働いても、
そこで自分のやりたい事や信念がハッキリして、それに向かって進んでいる人の方が
何十倍も何百倍も輝いてるよね。
って。
働く姿勢について、大切なことを教わった。
やっぱり誰かと話をしていると、得られるモノがいっぱいある。
いや、学ぶために話をするんじゃなくて
もちろん純粋に楽しいし、テンション上がるし、会いたいから会うんだけどね。
うん、今日もステキな1日だった♪
嬉しくて嬉しくて、幸せです
離れていても、私のことを想ってくれる人がいる。
私は、本当に素敵な友達をもった。
手紙とお守りをもらって、嬉しくて嬉しくて、泣きそうで、
ていうか泣いた(笑)
ありがとう
手紙POWERはスゴいね!ヤバいね!
こんな私だけど、ありのままの私を受け入れてくれる人がいる。
こんなに嬉しいことはない。
こんなにも幸せなことはない。
人は、人とのかかわりの中で生きていて、
だからこそ誰かに「そのまんまでいいんだよ」って言ってもらえると嬉しい。
それって、今の現状のままでイイってわけじゃなくって、
無理に頑張らなくてもいいんだよ
自分のペースで進んで行けば大丈夫なんだよってこと。
私は見栄っ張りで、すぐに背伸びしようとするから、
この言葉をもらうと、すごく安心する。
やる気、でました。
9月もがんばる。
初インターン
書ききれない笑
とりあえずインターンのこと。
製薬会社の1dayインターン。
自分で調べてるとMR職に魅力を全く感じないのだけど、
こういう所来ると少し惹かれちゃうのは何故かしら。
グループワークを通して、
ビジネスに必要なBASICスキルの
3P「Professional」「Producer」「Personal」を体感。
グループワークは、ゲームの中でトップMEを目指すっていう頭脳派GAMEなんだけど
何グループもある中からトップ3にはいれて嬉しかった~★
Professionalとして、常に自らで考えて行動すること。
自分の中に明確な答えを持つこと。
Input(情報収集)→Judge(判断)→Output(実行)の中のJudgeの所ね。
コレはできてた。
次にProducerとして常に最適なシナリオを描くこと。
全体を見渡て把握し、関係者の力を最大限に引き出すこと。
3つのC「Customer」「Company」「Competitor」を念頭に置くことが大事よね。
敵グループの状況もちゃんと把握できたし、全体を俯瞰して見ることができし、
グループ内で役割分担もちゃんとできたけど、
重要なポジションにいた私だけがすべての内容を把握してるだけで
他の2人のメンバーにそれをうまく伝えられなかったことは反省点。
最後に、1人の人間として誠実であり続けるPersonality。
自分の仕事が患者や社会や、業界に与える影響をちゃんと考えて行動しなきゃいけない。
この3つのPを磨いていこう。
次の専攻に選ばれるといいなー。課題がんばろ。
そんな人生初インターンでした。
明日は某メーカーの1dayに行ってきまーす!