応援組
大会の応援、行ってきました!
始終くろりんと一緒にいたので
色んな人から彼女さんに間違えられましたが
残念ながら私でしたw
ハーゲンダッツやら回転ずしやらタクシーやら
色々奢ってもらってしまって、
嬉しいけれど、申し訳ないような。。。
でも改めてちゃんとお話して、すごく楽しかったー
大会は、というと。
今回は大学席じゃなくて観客席からの眺め。
学連が遠い存在に思えてしまった。
みんな熱くて、必死で、一生懸命で、
たった1年ちょっと前のことなのに、遠い過去のように見えた。
みんな上手になっててさ
や、そりゃ月日が経てば上手になるのは当たり前なんだけど、
やっぱり後輩が上手になってたらすごい嬉しい。
最後のワルツのオナーダンス、感動して涙出た。
やっぱりワルツが好きだ。
優勝したのは他大の後輩だった。
背番号が呼ばれた瞬間、
嬉しそうにパートナーをぎゅっと抱きしめるリーダー。
曲が流れ始めて、彼は歓喜余って熱くなった目頭を押さえてた。
のびのびして、思い切った彼らのダンスを見て、
感動。
こういうのに弱いんだよなー私。
でも、私の涙の理由は多分それだけじゃなかった。
過去の自分を重ねてみてしまったんだ。
学連への未練がまだ残ってること、
昨日涙を流して始めて気付いたよ。
自分がずっとずっと願ってたオナーダンスを踊っている彼らが、
羨ましかったんだ。
想いを為し得なかった過去の自分が悔しかったんだ。
上決に行ったり2位になったり、それなりに上手だったけれど、
本当は1番になりたかったんだ。
仲間や友人の優勝が心から嬉しかったけれど、
それでもあのフロアに自分たちが立ちたかったんだ。
1位を勝ち取るカップルは、確実にパートナーがうまい。
私、あの頃できるすべての力は出し切ったつもりだったけど、
オナーダンスを見てると、もっとできたんじゃないかって気持ちになった。
私がもっと上手かったら......なんて。
これって後悔?
いや、後悔じゃないな。
でも、この気持ちの曇り空はなんなのかしら。
踊りたいなぁ・・・
現役の時みたいにガッツリ練習!とまでは行かないけれど
今はすごくすごくすごくすごく踊りたい。
「楽しい」だけじゃない、あの日々を取り戻したい。
フィナーレが、私にとって最初で最後のオナーダンスだった。
でも
また踊りたい。
そんな気持ちがメラメラ湧いた、ハルカンでした。
ストロベリー
ほんとは大学へ行くつもりだったけど、
予定変更してstrawberry picking picnic 行ってきた!
岸和田は果てしなく遠かったし、雨降りさんだったけれど、
運よく先着にすべりこみ、たらふく苺を堪能できたので良しとしよう。
意外と生クリーム、イケるんです。
こういう旬な行事があると、季節を感じられてイイ。
ホモっぽい二人組がいたり、可愛い子どもにトキめいたり、
苺狩りの鉄則が当てはまったり、前開きの靴がドロドロになったり、
帰り道迷いまくって「世にも奇妙な物語」を経験したり。
楽しい想い出いっぱいできた^^
その後なんばパークスでお買い物ルンルンして
家に帰りましたとさ。
わたくし、大満足であります!
で、寝ちゃったのが運のツキ。
疲れてベッドインしたら、大音量のアラームも叶わない悪い癖。
11時まで起きない私のバカヤロー。
せっかく夜に大事な予定が入っていたのに。。。。
果てしなく自己嫌悪に陥って、就寝。
小学校のわたし
とにかく書き殴ってみる。
*保育園にも通っていた
*1年生の時、あずにイジめられた
同じマンションの子がお母さんに話してくれた
それ以来、気丈な子になった
*算数は2個上の学年の勉強をしていた
*釣りや映画やキャンプ、お父さんとよく遊びにいった
*1,2年生の担任と仲良くなって、ちょぃちょぃ遊びにでかけた
*休み時間は男女の仲良しメンバーと本気鬼ごっこしてた
タッチが「殴る」化してたw
*で、「イジメぺーぱー」に「手塚さんがこうの君を叩いていました」と書かれ
先生の呼びだしくらった
*騎馬戦は上だった
*1年生の時、おならは姿勢がいいと後ろにいき、姿勢が悪いと前に行く。
だから臭いと思ったら、前の人が姿勢がいいんだ、と思いなさい。
と先生に言われた
*さなる湖で合唱やマラソンやゴミ拾いした
マラソンは後ろの順位だった
*喘息を理由によく体育をサボった
*2年生までは給食を食べるのが遅くて、昼休みも食べていた
*「隣の席のやまだ君」っていう絵本があった
*勉強はかなりデキる子だった
*放課後、おりこう山で鬼ごっこしてた
*毎週金曜日はご飯を自分で持っていく日だった
*「むぎ」では一番の成績で、よく図書カードをもらった
*ピアノの先生とよく遊んだ。バケツとか、いたなぁ・・
*ぼーやスイミングスクールに通った
マンションのゆきちゃんに誘われたのに、彼女は1年でやめていった
*算数の立方体の教材を壊して怒られた
*まんがを書いていた
*おばあちゃんが厳しかった(日本地図や漢字のスパルタ教育)
*雪が降るのが嬉しかった
*好きな子がいっぱいいた
*国語のお話がイイ話ばかりだった
はなのみち、おむすびころりん、くじらぐも、ふきのとう、スイミー
スーホの白い馬、ありの行列、わたしと小鳥とすずと、三年とうげ
モチモチの木、一つの花、ごんぎつね、大造じいさんとガン
ちぃちゃんのかげおくり、赤い実はじけた、かさじぞう、魔法のステッキ(?)
おおきなかぶ、紙風船、シャボン玉、
あと何があったかなー大名が砂糖食べちゃうお話もあったなー
それと、蝶を盗んだエーミールの話もあったよーな。
少年の日の思い出だ。「そうか、つまり君はそういうヤツなんだな」も印象的。
「春が来て、目が覚めて、(中略)そうだ、僕はクマだった、良かったなぁ」もあった。
ネズミがチーズの味見して感想書く話とかね。
*るろ剣とぬーべーとコナンにハマってた
*消しゴム盗んだ
*消しゴムに好きな人の名前を書いた
ジンクスにハマってた
*今思うとADHDだっただろうなぁ・・と思う同級生がいた
*筆箱が多機能すぎた
*よく遊びに誘う電話を友達に入れていた
*マンションの友達と、ストーカーごっこしてた
*よく転んだ
*低学年の頃、ランドセルは皆と違う色だった
高学年の頃、黒くて横長のバッグに変えた
*カチューシャっこだった
*名札で服に穴が開くのがイヤで、首からぶら下げていた
*・・あれ、私異端児だったかも?
*替え歌が流行った
静かなホテルの7号室で、男と女の声がする~
とーもだちーがーでーきーたーボディビル名産地~
*臨海学校、修学旅行、林間学校、行ったなー
修学旅行に至っては、東京に母親がついてきた
*キキララのおどうぐばこが机の引き出しになっていた
*学期末はあまり計画的じゃなかったから、最終日の荷物が多すぎた
特に植木鉢ww
*うわばきは毎週持ち帰って洗ってピカピカにした
*つつじの蜜を吸ったり、おしろいの種の中身を出したりした
*習字はキライ。すぐ墨が手や服についちゃった。どんくさいからw
*体操袋は常備
*給食係とかあったなー白衣と三角布
*牛乳パック、飲み終わったら畳んで返す
*ベルマークを無駄に集めた。車いすに大変身
*結構表彰された。読書感想文とかね、手紙作文コンクールとかね
*長ズボン禁止が暗黙の了解だった。子どもはカゼの子
*保健室の虫歯フェイススケールが印象的
*わたし、ガリ何号だったかな~?
*とにかく交換日記をした。母親に見られたw
*帰りの会とかがあった。
低学年の頃は「○○君がスカートめくってきました」的な発表が多かった。
小学校の記憶とか、だいぶん忘れちゃったよねー
やっぱり日記書くことって大事ですわ^^
会話力
そう思われる人になりたい。
私、中身ないペラペラ人間だから、
話しても全然面白くないと思われてそー。
ただ聞くばっかりじゃダメ。
ただ相槌を打つだけじゃダメ。
そんなのちっちゃな子どもでもできる。
相手の話をしっかりキャッチして、返すこと。
これが簡単なようで難しいんだなー。
私なんか、一変通りの返しになっちゃうもの。
別に面白く返そうとか思わないでいいから、
ちゃんと反応できる人になれるように意識しよ。
まずは真似っこから始めてみる^^
そして自分の話の引き出しを増やすこと。
アウトプットね。
これまた難しいのさー
これまでグループの中で話すポジションではなかったから、
話すのかなり苦手(><)
頭の中でしっかり整理してからじゃないと、
文字におこしてからじゃないと、なかなか上手に話せにゃい。
これも訓練。
そして何より、自然体で、個性を出すこと。
それが「自分」という価値であり、他の人との差。
今回こそ!
今日のGDはなかなか頑張れた!
けれど
この人絶対通るだろうなーって人が必ず2人いるんだよなー。
漏れますって。
どうかなー
どうかなー
そんなGDの後、後輩くんと匠ランチ。
エースの上半身はお返ししました。
彼と話していると、得られることや気付かされることが多い。
多分普段から色々考える人なんだと思う。
楽しいね、深い人とお話するのは。
楽しいね、コミュ力高い人とお話するのは。
コミュ力、ほしーーーーーー!
研究室では、カフェたいらのコーヒータイムでほっこり。
旅行と映画とアニメの話で小1時間盛り上がるww
研究しなきゃ。