忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

英語の重要性

最近は何かにつけてグローバル。



例えば就活。

日本の企業に務めるにしても舞台は世界。

外資が英語必要なのはもちろんの事、内資も海外展開に重点を置いている。

英語が話せて普通の世界。

日本の企業が求めている人材はグローバルな人。

留学生採用枠が増えてる中、英語が苦手な私は結構不利なのでは・・・。

実際、某ヒートテック企業とかは英語が共通語だからね。

日本人なのに!



はぁ。。

なんでもっと必死に英語勉強しなかったんだろう。

あ、今から必死になればいいのか。

PR

ツイッターの遣い方

この世には本当にたくさんの情報が溢れている。

情報を得る術は皆持っている。

でも、それを取捨選択する術を持っている人は少ない。



やみくもに情報を取り込むんじゃなくて、

必要な情報を必要なだけ入手するツールがあればいいのに・・・

って思う。



そういう意味でtwitter

は暇な時にリアルタイムで必要な情報を得ることができるなって思った。

もちろん友人フォローはするけど、

厚労省の情報とかさ、就活じょうとかさ、経済の動向とかさ。

自分の欲しい情報をすきま時間にGETできる。

便利ね、ツイッターさんは。



部屋の掃除してたらこんな時間に。

まだ終わってないのに。

今日は徹夜で拭き&いらないもの排除しよ。

意外と

時間がない。

学生生活には変わりないんだけど。

大学1年生と、大学院1年生とじゃぁ、

えらい違いだわ。



2年間の猶予、甘く見てたらとんでもないことになる。



今日は流れで徹夜してしまったが、

あと数時間後には合説怒涛の8時間。

大丈夫かしら。

朝ごはんはしっかり食べとこ。





そうそう。

水の音の安心感ってハンパないよね。


・・トプン・・


命の拍動を感じる。

この無重力の空間をたゆたう感覚、不思議だわ。

胎児の頃、羊水の中をプカプカ浮いてたからかしら。

気持ちを落ちつけたい時はウォーターセラピーしよ。

学会も無事済んだ

おっきな学会、発表の時は本当に緊張した。

一皮つるりと剥けた気分。



公衆衛生に関する様々な研究たちが犇き合う会場。

抄録集が辞書並みの分厚さになって3日じゃとても全部見きれない。

から、自分の興味のある分野を見て回った。

特別講演なんかは、学会でしか聞けないようなモノだったのですかさず聞きに行く。

製薬会社主催のため、お弁当がかなり豪勢。(タダ)

こういう学会に来ると、何が旬か、すぐ分かるね。

今の公衆衛生は睡眠障害とワクチン(特にHPVワクチン)とインフルエンザ。

しかもしかも、色んな企業がブースで自社製品を無料配布してるの。

マヨネーズとか洗剤とかボールペンとかリンゴジュースとか。ラッキリン★

企業って、こういう仕事もしてるんだね。




1つの事を追求すること、自分の専門性を高めることってすごく大事。

でもやっぱり、研究職は自分に向いてないなって思う。

もっと色んな世界に触れたい。飛び出したい。内にこもってないで、外にでたい。

専門性を磨いた上で、さらに視野を広げていけばいい話なんだけどね。

なんていうか、私の求めてる世界はコレじゃないって、ハッキリ分かったの。



将来の予定的に、多分、研究はあと1年半しかできない。

提出期限を考慮するとあと1年。1年しかないんだ。

絶対にイイ論文を、私にしか書けない論文を書いてやる。

体調管理はしっかりね。学会がんばろ!

体調不良1週間続いて、まだ尚、不良中。

いい年した大人が体調管理できてないなんて、本当に情けない。

季節の変わり目はぜんそくの発作起きやすいから仕方ないっちゃ仕方ないけど

しんどい時期なら休めばいいのにね。

つい無理しちゃうから悪化する。

バカは風邪をひかないって言うけれど、真逆ですな。



明日、いや今日?から3日間東京で学会。

学会発表は初めてで、緊張。

けど、こんな大きな学会に出る機会なんてめったないから

頑張るよ!!

カウンター

カレンダー

08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

最新コメント

[03/19 アン]
[03/16 NONAME]
[03/10 アン]
[03/09 リラックマ]
[03/07 アン]

プロフィール

HN:
あんこ
性別:
女性
職業:
営業
趣味:
ダンス
自己紹介:
考える力がほしい。本気になれる力がほしい。感性豊かな人になりたい。すべてを包容できる人になりたい。思うばかりでは、叶わない。そんな人間。